東北新幹線トラブル多すぎ問題7選!ガラス破損など原因をまとめてみた

スポンサーリンク

旅行やビジネスなど、快適な旅には欠かせない新幹線。

しかし、東北新幹線が今、「トラブルが多すぎて困る」との声が挙がっています…

今回は、これまでに東北新幹線で起こったトラブルをまとめてみました!

スポンサーリンク
目次

東北新幹線トラブル多すぎ問題7選

東北新幹線は他の新幹線路線と比べて、地震や天候、自然環境による影響で運休・遅延や運休が起こりやすいと言われています。

また、自然災害以外にも、人が原因となるトラブルで遅延や運休も起こっています。

これまでにどのようなトラブルがあったのか、下記にまとめました!

ガラスや車体の破損トラブル

自然災害以外による原因で、新幹線が運転見合わせになってしまうケースがあります。

乗客や駅員によるトラブルで、新幹線の一部が破損されて運転見合わせになったケースがこちらです。

乗客によるガラス破損

  • ​2025年4月13日、乗客と車掌との間にトラブルがあり、乗客が扉のガラスを破損させた
  • ガラスの割れた車両の乗客を別の車両に移すなど対応に追われ、約30分電車が遅れた。
  • この乗客を止めようとした車掌が暴行されケガを負い、他の乗客にけが人はいなかった。

乗客は警察に引き渡されたそうですが、トラブルの内容など詳細が公表されていません。

これについて、ネットでは厳しい声が挙がっています。

JRも警察も「詳細は非公表」で済ませるつもりかもしれないけど、
もうちょっと説明責任は果たしてほしい。
安心して公共交通機関を使える社会であってほしいからこそ、
こういう事案の背景はちゃんと明らかにしてほしい

新幹線という高速で走る車両で、運行中に窓を割るような事態などもっての他
悲惨な事故を引き起こしかねない。
このようなトラブル客には重大過失として厳重な処罰をすべき

連結部分のトラブル

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD254XK0V20C25A3000000/

車両のトラブルによる運転見合わせも起こっています。

中でも、重大インシデントとして事故が起こる可能性があったと報じられたものがこちらです。

「はやぶさ」と「こまち」の連結トラブル

  • ​2024年9月19日、走行中の「はやぶさ」と「こまち」の連結部分が外れる事故が起こった。
  • 宮城県内を走行中、連結部分が外れ自動的にブレーキが作動して緊急停車。
  • 乗客にけがはなかったものの、運転を見合わせる事態となった。

強風による運転見合わせ

自然による運転トラブルもよく起こります。

中でも、強風で運転見合わせになったケースがこちらです。

仙台〜盛岡間での強風

  • ​2021年1月19日、仙台〜盛岡間での強風が起こると予報される。
  • これにより、東北新幹線の一部区間で計画運休が実施された。

海が近いことから、強風が多い東北地方。
万一に備えて…とはいえ、
ユーザーからするとヤキモキしてしまいますね…

地震による運休・遅延

海溝に近いことから地震が起こりやすく、過去にも東日本大震災が起こっている東北。

地震により多くのトラブルが起こって運転見合わせとなったケースがこちらです。

福島県沖地震による影響

  • 2022年3月16日​、福島県相馬市などで震度6強の地震が発生。
  • 地震の影響で架線や高架橋が損傷し、復旧までに約11日を要した。

過去に東日本大震災が起こっている東北地方。
東北新幹線には早期地震検知システムがあり、
揺れを感知すると自動で緊急停止してくれるようになっています。

脱線事故

https://www.daily.co.jp/gossip/2022/03/18/0015143687.shtml

地震により、新幹線が脱線してしまったことがあります。

上記と同日に起こった脱線事故がこちらです。

地震による脱輪事故

  • 2022年3月16日、福島県沖地震の影響により、東北新幹線が脱脱線した。
  • 走行中に地震を検知して自動停止。その後、脱線が確認された。
  • 発生から約4時間後の17日午前3時半頃、乗客が線路に降りて徒歩で移動、非常口から高架橋を出てバスで白石蔵王や仙台に向かった。

台風や大雪など天候の影響

東北新幹線が走るラインは、雪が多いことでも知られています。

大雪によって運転見合わせとなったケースがこちらです。

大雪による運転見合わせ

  • 2014年2月15日、関東地方の記録的な大雪により、東北新幹線が計画運休を行った。
  • 各地で停電も発生し、運転を再開してからも徐行運転が続いた。

雪が降りやすい地域とのこともあり、
雪には強いと言われている東北新幹線が止まったとあって、
利用ユーザーの中には驚きの声もありました…

動物との衝突事故

東北新幹線では他の新幹線路線と比べて、動物との衝突(特に鳥類)によるトラブルが比較的多いとされています。

鳥と衝突し、東北新幹線あ運転見合わせとなったケースがこちらです。

鳥との衝突事故による運転見合わせ

  • 2018年6月17日​、走行中の新幹線が鳥と衝突
  • これにより、パンタグラフ(架線の電流を導き入れる装置)に損傷が発生。
  • ​この影響で仙台〜古川間で停電が発生し、東京〜新青森間で運転を見合わせた

東北新幹線は自然豊かなエリアを走行していることから、
動物が線路に侵入することはよくあるそうです。
また、走行速度が速いことから、
動物が接近していたり侵入していても気づかないことも…

スポンサーリンク

Q&A

Q1
トラブルがあったら払い戻しはしてもらえる?

A1
遅延や運休の内容によっては、
特急券の払い戻しや振替輸送などの対応があります。

Q2
東北新幹線って安全なの?

A2
トラブルはあるものの、事故による死傷者はほぼゼロ
JR東日本は厳格な安全対策を行っています。

Q3
他の新幹線と比べて、運行の安定性はどう?

A3
東海道新幹線などに比べると、
地震や雪の影響で遅延が起こりやすいです…
しかし、復旧対応は早い方です。

スポンサーリンク

まとめ

  • 地震・台風など自然災害が多いエリアを走っていることからトラブルが起こりやすい
  • 自然豊かなところを走行しているため、鳥類や小動物との衝突リスクが高い
  • 車内トラブルや設備系の故障も複数例あり

東北地方は素敵なところが多いですが、なるべくトラブルには巻き込まれたくないものですね…

事前に天候や運行状況を確認するなど、できる対策をしてみるのもいいかもしれませんね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

京都市出身の桜田さちと申します。
ファッションやコスメなど、女性向けメディアを中心にライターとして活動しております。

本サイトでは、皆様に情報をわかりやすく届けられるように努めます!

目次